NEWS

一休屋のおばさん:渡辺とし子の遺作織物 展

2023.05.01

新幹線開業に伴って一休屋は閉店、引退後は「手織り」に没頭。沢山の作品を残し昨年8月末に99歳で天寿を全う致しました。
「 1本の糸、僅かな布端からも作品が織れ自在に画が描ける 」 夢中で織り上げた遺作の数々をご覧いただき思い出してやって頂ければ幸いです。
遺族一同

一休屋のおばさん:渡辺とし子の遺作織物 展

●開催期間:2023年5月19日(金)~21日(日)  11:00~16:00
●場所:ギャラリー一進

●渡辺とし子:
70歳まで現役で軽井沢高校生が多い食堂自営 おおむね50歳以上の卒業生はほぼ皆さんが「一休屋のおばさん」と耳にすれば ご存じかと。
引退後 実家でその祖母が孫守をしながら続けていた機織りにトライしてみようと思い立ち小さく改良された近代機(はた)を購入。
みるみる上達して佐久美術協会美術展工芸部門に出展 「新人賞」受賞。
その後 デザイン、素材などに独創的な図柄や素材を取り入れ 「奨励賞」を2度受賞。
徐々に 下絵ナシで風景などを織り上げるようになり 文字や小物作成も亡夫の死後、徐々に認知症状が見え始め 画風が変わり描画に集中する様に・・。
一休屋のおばさん:渡辺とし子

軽井沢の歴史・文化遺産を歩こう!<軽井沢ブループラーク散策・第1回>追分散策(新緑+花見)と追分エリアの歴史・文化・景観トーク

2023.04.25

軽井沢の歴史・文化遺産を歩こう!<軽井沢ブループラーク散策・第1回>

ブループラークはブルー(青い)の陶板(プラーク)を歴史。文化がある場所、建物などに設置してその地域にユニークな歴史・文化を紹介する制度です。
イギリスがブループラーク発祥の地で、次世代に地域の歴史・文化を伝えて行く制度です。軽井沢町にも多くの歴史・文化遺産があることから、軽井沢ナショナルトラストが中心となって、2016年からブループラークを選ぶ作業をしてきました。
2023年現在で軽井沢ブループラークに選ばれた場所が100件を超えていることから、軽井沢町のブループラークを散策して、町の歴史・文化を紹介する散策イベントを軽井沢ナショナルトラスト主催でしようということになりました。第1回が追分エリアのブループラーク散策です。

追分エリアのブループラーク

枡形の茶屋(津軽屋)江戸期
平岡篤頼文庫 設計:内藤廣2009年
和珈琲 / 昭和50年(1975) 設計 家永計画事務所
追分公民館 平成7年(1995) 設計 武基雄
蔦屋 文政2年(1819)
旧現金屋 / 江戸時代後期
油屋旅館 元禄年間(1688-1704)創業
堀辰雄文学記念館 (堀辰雄旧居 昭和26年建築)
木通庵(河村目呂二旧居跡) / 平成24年(2012) 設計:内山朋彦
浅間神社本殿 室町時代創建
信濃追分駅 / 大正12年(1923)
※参考「追分歴史散歩」

 

開催概要

⚫︎主催:軽井沢ナショナルトラスト

⚫︎開催日時:2023年5月5日(金・祝) 参加料 1,500円
第1部:10:00~11:00
追分宿の西端にあるシャーロック・ホームズ像から追分文学散歩道を「文化磁場油や」までブループラークの場所を紹介しながら、花見と新緑を楽しむ自然散策です。
-集合時間:10:00
-集合場所:追分宿西端のシャーロック・ホームズ像前
-案内人:斎藤尚宏(NPO油やプロジェクト)

第2部:11:00~12:00
ブループラークと追分エリア景観トーク
-開始時間:11:00 約30分のトークと、質疑応答など30分を予定。
-会場:文化磁場油や/ギャラリー・一進
-トークの内容
(1) 追分のブループラーク紹介+軽井沢ナショナルトラストの活動紹介
(2) イギリスナショナルトラストの精神、フットパスの話など
(3) 街おこし活動の話
(4) 質疑応答
参加の皆さまには追分エリアの小冊子「追分流」vol.1~3の3冊を進呈致します。

⚫︎お問合せ・お申し込み:油や帳場 TEL 0267-31-6511

Craig Shannon 色彩の形

2023.04.22

Craig Shannon 色彩の形

●期間:2023年4月23日(日)〜5月29日(月) 

STATEMENT: 私の作品は、抽象的な体験、つまり日常に置ける非日常的な体験を生み出そうとしています。
私が選択した形や色は、特定の場所や時空間における私の内なる経験との交わりを表現しています。
自ずとこれらへの応答は視覚的、感情的、そして直感的なものになるのです。
私は物と物との間にある空白の時間そして自分の内面の地図無き領域を探求し、それに声を与えその声に素直に耳を傾け、この謎なる領域を温めながら探求していきたいと思っています。

●クレッグ・シャノン
EXHIBITIONS◎SAKURA.Villa A.I.R, – アーティスト・イン・レジデンス(宮崎)2022,二人展- RAUM/Blanc(長野)2022,建築のある空間/ハウスM西麻布(東京)2022,DRAW/一兎庵(東京)2022,研究と検証/FLATFILE SLASH(長野)2022,萱アートコンペ2021(長野)2021,小品作品展/アップストリーム・ギャラリー(ニューヨーク)2021 ,思考の間/一兎庵(東京)2021,リニューアル/アップストリーム・ギャラリー(ニューヨーク)2020, コンバインドメディア展/フィリスハーマンメイソン・ギャラリー(ニューヨーク)2020 ,グループ展/フィリスハーマンメイソン・ギャラリー(ニューヨーク)2019, 版画とドローイング展/メフギャラリー(ニューヨーク)2015,アートオンペーパー/マンモスミュージアム(ニュージャージー)2010
EDUCATION◎ハンターカレッジ(絵画科,修士号)ロバート・モリス/ キャロリー・シュニーマンに師事,カリフォルニア州立大学フラトン校(グラフィックデザイン,文学士)

●インスタグラム:@craigshannon3212

Craig Shannon 色彩の形Craig Shannon 色彩の形Craig Shannon 色彩の形Craig Shannon 色彩の形

2023年 油やチラシ

2023.04.09

2023年のチラシです。遠方の方にはまずはこのチラシの画像をご覧下さい。
下記は画像ファイルです。ダウンロードしてご覧いただけます。
現物を早く手にした〜い!という方は、追分コロニーにお立ち寄りください。
なお、2つのファイルはそれぞれ5MB以上ありますので、ご注意ください。

2023年チラシ 外面
2023年チラシ 中面

2023年 油やチラシ

2023年 油やチラシ

決定!「立川志の八落語会」5月13日(土)・14日(日)

2023.02.23

しのはちの巣 特別編 in 信濃追分

「文化磁場油や」での落語会「しのはちの巣 特別編 in 信濃追分」が始まって10年、2023年は記念すべき第10回となります。

記念企画として5月13日夕刻に屋外(天神桟敷)で落語を開催します!
新緑の季節ですが夕方に冷え込みも予想されますのでどうぞ暖かい服装でお出かけいただければと思います。
皆さまのご来場をお待ちしています。

●日時と会場:
1回目 2023年5月13日(土) 17:30開演(17:00開場)
会場: 天神桟敷(屋外)

2回目 2023年5月14日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場: ギャラリー一進

●料金:3,500円

【お問合せ/チケット申し込み】
◎追分コロニー(火・水休み):TEL.0267-46-8088(担当/斎藤)
◎油や帳場(4/22以降):TEL.0267-31-6511
◎予約フォーム(https://forms.gle/jmV3mVxAfE1xH58U8)で受付

2023年のスケジュール

2023.02.18

「油や」2023年のスケジュールが決まりました。
オープンは4月22日(土)。最終日を11月5日(日)。
定休日は火曜日と水曜日ですが、4月27日(木)~5月8日(月)、および7月20日(木)~9月4日(月)は休業日なしの連続営業になります。

皆様のご来館をお待ちしております。

落語会「しのはちの巣 in 追分」予告です(たぶん5月)!

2023.02.04

立川志の八師匠の「文化磁場油や」での「落語会~しのはちの巣 特別編 in 信濃追分」も2023年で10年目の記念落語会となります。

「落語会」を今年も企画準備中ですが、2023年の落語会の時期は5月の新緑、場所は「天神桟敷」になりそうです。なんと青空落語会!楽しみです。4月中旬以降に正式に決定して、「油や」ホームページ、軽井沢町内などにチラシ配布して告知しますので、よろしくお願いいたします。

そんな立川志の八師匠から冬眠中の「油や」に素敵なプレゼントが届きました、昨年の落語会の時に早起きして撮った映像みたいです、「油や」お客様へとのことです。どうぞお楽しみください!

音楽ユニットonomatopelが追分節を次世代に歌いつなぐ新曲を発表〜約300年の時を越えた追分節とポップミュージックのコラボ~

2023.01.18

音楽で物語を届けるユニットonomatopel(オノマトペル)が、1月18日に「月と花との追分で」をリリースします。

油や応援講でご購入可能

「時の遡行回廊 - Time Passage - 」は

2018年にonomatopelが軽井沢の信濃追分「文化磁場油や(旧油屋旅館)」を訪れ、民謡として全国に歌い継がれる「追分節」の発祥地と知ったことから、「令和の追分節」を作るべく本プロジェクトがスタート。「しなの追分馬子唄」をポップミュージックと掛け合わせ、現代のミュージシャン達による、新しい追分節の解釈と演奏で4曲を制作しました。ミニアルバム「時の遡行回廊 – Time Passage – 」は2月15日にリリースされます。

先行配信曲「月と花との追分で」YouTube配信

プロジェクトの背景には、廃墟になりそうだった旧・油屋旅館を買い取って生まれ変わらせたことがあります。江戸中期から文豪や文化人が集まっていた場所と意思を引き継ぎ、アーティストコロニーとして「信濃追分文化磁場油や」となったその場所にonomatopelが招かれました。油やの番頭さんや女将さんから聞いた様々な言い伝えに加え、ボーカルの横沢ローラは実際に旧中山道と北国街道を歩き、「分去れの碑」に刻まれていた”月と花との追分”の文字から、江戸時代中期から歌い継がれている追分節の”そのあと”の歌詞を創作しました。
プロジェクトには郷土資料の提供には油やの番頭で古本屋も営む斎藤尚宏氏や、追分宿郷土資料館の学芸員、伊藤京子氏のほか、構想担当として軽井沢観光協会のウェブサイトをサポートする二宮功氏らが協力したことで本作のコラボレーションが実現しました。また、最も重要な歌いつなぐことにおいては、今も信濃追分の馬子唄道中を歌唱する依田功氏からの楽譜の提供や馬子唄の実演と指導を受けました。こうして多くの関係者の協力のもと、人の交わりで変化し続ける追分節の、最新のひとつのバージョンとして「令和の追分節」を完成させました。

2023年2月15日リリース
onomatopel(オノマトペル)4曲入りミニアルバム「時の遡行回廊 – Time Passage – 」

収録曲

  • 「月と花との追分で」 しなの追分馬子唄 オマージュ
  • 「風立ちぬ – 堀辰雄に寄せて – 」 堀辰雄「風立ちぬ」オマージュ
  • 「夢みたものは – 立原道造に寄せて – 」 立原道造「夢みたものは」「憩らひ~薊のすきな子に~」オマージュ
  • 「ひこうき雲」 ジブリ映画「風立ちぬ」挿入歌(荒井由美)カバー

『月と花との追分で』セルフライナーノーツ by onomatopel

 信濃追分が発祥の地である「追分節」。「しなの追分馬子唄」で唄われている内容や、「追分」という場所が、出会いと別れの場所であることなどを、今、令和という時代に重ね、馬子唄の1番の歌詞と合わせて作った。
 イントロ部分は追分節のメロディをそのまま引用。通常ポップスでは音の長さや小節数は決まっているが、歌い手に長さが委ねられる追分節の良さをそのまま生かし、ライブでは追分節部分の長さを固定せずにボーカルの横沢ローラが自由に歌い上げる。続く歌詞は「油や」近くにある石碑「分去れの碑」(森羅亭万象の歌碑)にあった「さらしなは/右みよしのは/左にて/月と花とを/追分の宿」という言葉を引用。冒頭には「しなの追分馬子唄」の1番の歌詞、続く歌詞やメロディはonomatopelによる作詞作曲で歌い継がれるオリジナルにリスペクトを込めた構成となった。
 約300年を経た現在、令和の時代の特徴として、間奏部分ではシンセサイザーなどの電子音を意識的に取り入れ、デジタルとアナログなサウンドを交差させた。
 追分節をはじめ、多くの民謡は短調で唄われ、哀愁をも感じさせる調べが多いなか、この曲のアレンジではレゲエ調なリズムとジャズのコード感で、聴く人の捉え方によって変化する余韻と浮遊感を与えている。タイトルとなる歌詞「月と花との追分で」の繰り返し部分ではコードが変化していき、短調で始まる曲の最後には明るさや未来を感じられるエンディングとなった。
 ジャケットアートワークは長野県の美術家・ナカムラジン氏による描き下ろしで、時を超えてこの信濃追分の地にある浅間山や、相対する存在としてのロボットなど、新旧が入り混じったモチーフが散りばめられている。
CDには「月と花との追分で」のほかにも3曲が収録され、信濃追分や浅間山、軽井沢近辺にゆかりがある作品からインスピレーションを得たコンセプト・アルバムとなっている。表題曲の他は、11月以降、随時配信リリースを予定。本作のミュージックビデオは油やにて撮影されている。

Recording

Vo : 横沢ローラ Laura Yokozawa
Key : 工藤拓人 Takuto Kudo
Bass : 砂山”sunapanng”淳一
    Junichi “sunapanng” Sunayama
Drums : 山内陽一朗 Yoichiro Yamauchi
Mix, Mastering Engineer : 原真人 Masato Hara
Studio : Pastoral Studio
Jacket Artwork : ナカムラジン Jin Nakamura
支援:信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化振興事業団)

<アーティストプロフィール>

onomatopel(オノマトペル)
オノマトペル「物語 × 音楽」
シンガーソングライター横沢ローラとピアニスト工藤拓人とのユニット。リズムや言葉遊びを取り入れ、宮沢賢治をはじめ寓話的な物語を取り入れた詞の世界観と、クラシック印象派やジャズ、ポップロックから影響を受けた音楽感で曲を構成。
● Twitter:onomatopel
● instagram:onomatopel
● facebook: [official] facebook page
● YouTube:YouTube channel

本件に関するお問い合わせ先

ツベラコベラレコード onomatopel.music@gmail.com
■HP :https://onomatopel.com/
■YouTube: https://www.youtube.com/c/onomatopel

ギャラリー・一進 2022年の開催記録

2022.11.10

5/1(日) 追分散策+地域を考えるトーク
5/3(火・祝) カツルミ弾き語りPopsライブ・コンサート
6/2(木)~7/4(月) 「新緑ホンモノ市」有志によるクラフト市
7/14(木)~7/18(月) 植物染の展示
7/21(木)~7/25(月) 自然の絵画展
7/28(木)~8/1(月) 和布服、パッチワーク、小物など展示販売
8/4(木)~8/8(月) 木の家具展示
8/10(水国 リーディング&ミュージックライブ 少年と影の国
8/11(木・祝) 横沢ローラ/ギター弾き語りライブコンサート
8/13(土) クラシック・ギター・コンサート
8/18(木)~8/31(水) アート(絵画)展示
9/1(木)~9/5(月) 木工のベンチ作品など展示
9/11(日) 児童演劇
9/15(木)~9/19(月) アート展示+横沢ローラ・弾き語りライブ
9/23(金)~9/26(月) アート(書画)展示
10/1(土)~10/2(日) 立川志の八・落語会
10/9(土)~10/10(月・祝) ホンモノ市
10/16(日) 軽井沢 本の學校 第1回「小林秀雄」