NEWS

第32回 しなの馬子唄道中のご案内

2017.07.15

第32回 しなの馬子唄道中のご案内

来週は追分宿で、しなの馬子唄道中が開催されます。
追分宿で一番のお祭りで、午前8時半から午後4時半ぐらいにかけて通行止めとなるため、油やの駐車場はご利用いただけません。
周辺の指定された駐車場をご利用ください。

第32回 しなの馬子唄道中開催日:2017年7月23日(日)

第32回 しなの馬子唄道中第32回 しなの馬子唄道中 案内図第32回 しなの馬子唄道中

2017年 第8回 ホンモノ市募集開始!

2017.07.12

2017年第8回信濃追分ホンモノ市の出展者募集を開始しました
開催日は10月8日(日)9日(月・祝)の2日間

上の「ホンモノ市」から出展要綱をご確認のうえ申し込みください

油やに集まれ!秋の追分を盛り上げましょう!!

トワイライト油や桟敷コンサート

2017.07.10

今年は3回目となる夏のクラシック・コンサートをアウトドアで行います。
コンサートが始まる夕方までは、信州のワインとお酒、そして食事(ピタサンド、酵素玄米ベジカレーなど)をお楽しみください。

ヴィブラフォン&ギター NEW RESONANCE

「ちょっと面白い曲名、音と自然界のつながり」

2017 8 5 (土)

[同日開催] 信州ワイン&お酒+ランチパーティー

【演奏プログラム】

A.ヴィヴァルディ:「調和の霊感」 ニ長調 作品3-9
W.A.モーツアルト:「きらきら星」変奏曲 K.265
J.シュトラウス2世:オペレッタ『こうもり』より 序曲
E.サティ:犬のためのぶよぶよとした前奏曲
R.ビーザー:『マウンテン・ソングス』(抜粋)
Z.アブレウ:チコ・チコ・ノ・フーバ 他
※都合により演目の変更があるかもしれません
[開催日]2017年8月5日(土)
[開 場]16:30~ [開演]17:00~
[コンサートチケット] 座席30名2,000円、立ち見席500円
[場 所]天神桟敷

尾尻雅弘/クラシカル・ギター

東京生まれ。長野県軽井沢町在住。バークリー音楽院にてジャズ・ギター、マンハッタン音楽学校にてクラシカル・ギターを学ぶ。第29回パリ国際ギターコンクールにて第3位、及びアンドレス・セゴビア賞を受賞。全米各地、メキシコ、イタリアなどにおいて演奏会を行なう。日本フィルハーモニー管弦楽団との『アランフェス協奏曲』で日本デビュー。2003、2012年メキシコで行われたギター・フェスティヴァルに招待され演奏会、講習会、コンクール審査を行う。近年ジャズ・ピアニスト小曽根真とのデュオ・コンサートを行なう。またモントリオール国際映画祭、受賞作品「ヴィヨンの妻」(2009年)、「利休にたずねよ」(2013年)の劇中音楽も演奏する。最新CD「ソロ・ギター・アドヴェンチャー JAZZ」は「レコード芸術」誌、特選盤に選ばれる。
公式ホームページ:http://www.ojiri.com/

梅津千恵子/ヴィブラフォン

東京藝術大学を経て同大学院修士課程修了。在学中より(財)日本フィルハーモニー交響楽団に入団。第7回日本管打楽器コンクール打楽器部門第1位。日本フィル、東京シティフィル、ニューフィル千葉、藝大フィル等、高関健、オッコカム、等諸氏と打楽器・マリンバ協奏曲を数多く共演。文化庁在外派遣研修員としてイタリアに留学。ミラノでパーカッションリサイタルを開催。ラ・ヴェルディ・ミラノ交響楽団でティンパ二打楽器奏者として演奏の傍ら、スイス・北イタリアを中心にソロ・室内楽活動を展開。2012年帰国後、研究室リズムミュージアム(松戸)を主宰し、リズム音楽と打楽器の持つエネルギー発信中。国際派演奏家たちとのパーカッションコンサートプロデュース演奏をはじめ、幅広い年齢層に対応したリズム音楽研究。Trio MVP[マリンバ・ヴィブラフォン・ピアノ]、シンフォニエッタ静岡メンバー。昨年には国際交流基金[Japan Foundation]の助成を受け、メキシコ・チアパス州でのコンサートツアー及びマスタークラスを行う。吉田真吾、有賀誠門、デイビット・サアシ̶、ジョナサン・スカリー各氏に師事。
公式ホームページ:http://umezuchieko.jimdo.com/

[同日開催]

信州ワイン&お酒+ランチパーティー

昼頃~4時

*ランチパーティーのみの参加も大歓迎!
お酒・お食事代はコンサートチケット代には含まれません。天神桟敷会場にて別途お求めください。

今は昔、小澤征爾がボストン・フィルの指揮者だったころにボストンに行ったことがある。
ボストン・フィルのメンバーは暑いボストンから避暑地のタングルウッドという町にいるというので、タングルウッドにレンタカーを借りて行ったのでした。
昼過ぎに到着するとコンサートの演奏会場では車で乗り付けた人たちが駐車場でバーベキューを始めている。
自分たちも売店で食事やお酒を楽しんで、満腹になった夕方、駐車場隣の青空コンサート会場でピアノとチェロの演奏会が始まった。
演奏会が夕暮れに始まり、終わった時は、そらに星が出ていた。
その真似をしたくて企画したトワイライト・桟敷コンサートです。(油や・番頭)

トワイライト油や桟敷コンサートトワイライト油や桟敷コンサート

生賴制作所作品展 Vol.6 七月追分場所

2017.07.06

近年各所に出没する夫婦美術ユニット生賴制作所。
「油や」初お目見えのこの度は、おおらいえみこ描く相撲絵と、オーライタローによる建物画をご披露いたします。

生賴制作所作品展 Vol.6 七月追分場所生賴制作所作品展 Vol.6 七月追分場所生賴制作所作品展 Vol.6 七月追分場所

期間:2017年7月6日(木)〜7月31日(月)
場所:Art Project 沙庭

◆オーライタロー
1963年 宮崎市生まれ
1988年 武蔵野美術大学大学院 油絵専攻修了
1999年より 銅版画を古茂田杏子氏に師事
2014年より おおらいえみことの夫婦アートユニット「生賴制作所」として活動をはじめる

Facebook
Twitter

く個展>
2015年 Amigo(埼玉・入間) / ギャラリーツープラス(東京・日本橋)
2017年 ギャラリーアビアント(東京・吾妻橋)

く生頼制作所作品展>
2015・16年 JINEN GALLERY(東京・小伝馬町)
2017年 アスクエア神田ギャラリー(東京・神田) / アートプロジェクト沙庭(長野・軽井沢)

くグループ展>
2015年 鉄道のある風景展ギャラリーゴトウ(東京・銀座) / アートを纏うえすぱすミラボオ(東京・神楽坂)
2016年 まちかどの近代建築写真展(大阪・天満屋ビル) / 私の、意中の画家ギャラリー枝香庵(東京・銀座)
他多数

<挿画・装画など>
神田神保町界隈のミニコミ誌「本の街」の表紙画 (2004〜08年)
朝日新聞「俳壇・歌壇」襴のさしえ (2008年2月〜4月)
新元良一著「あの空をさがして」(文藝春秋刊)の装画 (2009年)
朝日新聞埼玉文化欄さしえ(2014年8月・2017年5月)

油や応援講:オーライタロー 

◆おおらいえみこ
1962年 埼玉県秩父市に生まれる
1985年 武蔵野美術大学造形学部視覚伝連デザイン学科卒業
2001年 9年間滞在したトルコ共和国より帰国
2002年 銅版画を古茂田杏子氏に師事
2014年より おおらいえみことの夫婦アートユニット「生賴制作所」として活動をはじめる

く個展>
鐙座 LaMer 2003、2004、2005、2007、2008
銀座ツープラス 2009、2010、2011、2012
神楽坂えすぱすミラボオ 2013
トライギャラリーおちゃのみず 2015
餓座ぎャラリー403 2017年6月

く生頼制作所作品展>
アスクエア神田ギャラリー 2014、2017
新潟十日町 6坪ギャラリー 2014
JINENGALLERY 2015、2016

2017年 9月にトライギャラリーおちゃのみずで個展予定

203 2004 2005 2006 2007 2008 209 2010 201 2012
2013
2015 2017年 6月
2014 2017 2014
2015 2016

南欧の風 2017 ありがとうございました

2017.07.05

アトリエ多一個展「南欧の風 2017」
陶と木で南欧の風景を表現します
はかには無い叙情的な作品をぜひお楽しみください

7月6日〜17日(火・水休み)
ギャラリー一進
7.6~17多一1 のコピー

F展 ありがとうございました

2017.06.28

毎年好評の「F展」です

F-worksによる鉄と木の家具や小物の数々

全て一点もの!楽しめる展示になっています

6月29日(木)〜7月3日(月)

ギャラリー一進

たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました

6.29~7.3 F のコピー

糸つむぎワークショップ 〜 糸が好きな人、集まれ 〜

2017.06.23

◆電動糸車ミニスピナー糸紡ぎ体験
◆糸を紡いでかわいい羊を作ろう!
◆てつむぎマーケット
◆ブレンディングボード体験
糸つむぎワークショップ糸つむぎワークショップ
開催日:2017年7月22日(土)、7月23日(日)、8月12日(土)、8月13日(日)
開催時間:11:00 〜 17:00
開催場所:出島
主催:ハンセンクラフツ・ジャパン(http://hansencrafts.jp/
お問合せ先:
電話 050-3574-1234 (当日も通話可)
メール hcjp@aotradingllc.com

油小僧 2017 ポスター発売中

2017.06.23

油小僧 2017 ポスター毎年楽しみにしていただいてる方もいらっしゃる油やのポスターができあがりました。
油小僧が追分宿の絵巻物を拡げてます。
「蝙蝠」にて好評発売中!

制作:飯島洋子&中村仁
サイズ:A2
税込み価格:1,000円(フレーム入りは2,800円)

工藤真人陶展 「春夏秋冬で頂くご馳走の黄瀬戸 〜料理映えする器 season II 〜」

2017.06.12

今回で二回目となる夏の軽井沢での陶展。
ご家族で使っていただける桃山陶の器を作陶しております。
今回は、黄瀬戸を中心に展示いたします。

工藤真人陶展 「春夏秋冬で頂くご馳走の黄瀬戸 〜料理映えする器 season II 〜」

期間:2017年7月22日(土)〜31日(月)
場所:醉器

工藤真人(くどうまひと)
1958年 8月1日、東京都港区赤坂に生まれる 新宿歌舞伎町で育つ
1980年 早稲田大学中退
1980年 愛知県常滑で陶芸の修業
1984年 スペイン、イラン、インドで工芸の研究
1987年 茨城県阿字ヶ浦町にて作陶開始
1988年 東京都新宿 増田屋で初個展
1989年 東京銀座 黒田陶苑で個展

伊勢甚(水戸)ギャラリー玄海(新宿)ギャラリー繭(白山/京橋)ギャラリー乾(足利)八木橋(熊谷)ひよし(岩槻)もえぎ(益子)工芸のわ(野田)ギャラリーエレガンス(伊豆高原)横瀬画廊(ひたちなか市)いちょう(田園調布)などで個展

小原流立川支部新年式典で「やきものの歴史」について講演、また2003年、工藤昌伸追善花展「行雲流水」(東京・エスパスオハラ)、好評を博す。

海外
2007年 フランス、パリのバスティーユでグループ展
2008年 インド、コルカタで「日本の工芸」展に参加、ワークショップを開催
2014年 International Woodfire Festival, Mystery Bay Australia 2014に参加、ワークショップを開催

オフィシャルFacebookページ : Potter Mahito KUDO 工藤真人-雲谷斎(https://www.facebook.com/sukunahikoy)

ホンモノウィーク

2017.06.02

ホンモノウィーク「信州の作家たち」

期間:2017年6月3日(土)〜19日(月)

場所:ギャラリー一進

入場無料 11AM~5PM

信州の作家を中心にさまざまなジャンルの作品を展示販売
お気に入りの逸品を見つけてください

出展作家

陶房 風遊舎(陶磁器) 伊東昌美(絵画) アトリエ梢(陶器)

齋藤龍弘(絵画) LEONIDA(ナポリの伝統工芸)

F-works(木と鉄の家具) 灯りつぶ(ひょうたんランプ)

アトリエゆう(ドライフラワー) NORTHWOND(ガラス工芸)

根石千代(絵画) 陶工房 美土里の洞(陶器)オリカフェ(手織り作品)

ONI-NEKO(布小物) アトリエ多一(陶と木のオブジェ)
ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017ホンモノウィーク「信州の作家たち」2017