NEWS

決定!「立川志の八落語会」5月13日(土)・14日(日)

2023.02.23

しのはちの巣 特別編 in 信濃追分

「文化磁場油や」での落語会「しのはちの巣 特別編 in 信濃追分」が始まって10年、2023年は記念すべき第10回となります。

記念企画として5月13日夕刻に屋外(天神桟敷)で落語を開催します!
新緑の季節ですが夕方に冷え込みも予想されますのでどうぞ暖かい服装でお出かけいただければと思います。
皆さまのご来場をお待ちしています。

●日時と会場:
1回目 2023年5月13日(土) 17:30開演(17:00開場)
会場: 天神桟敷(屋外)

2回目 2023年5月14日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場: ギャラリー一進

●料金:3,500円

【お問合せ/チケット申し込み】
◎追分コロニー(火・水休み):TEL.0267-46-8088(担当/斎藤)
◎油や帳場(4/22以降):TEL.0267-31-6511
◎予約フォーム(https://forms.gle/jmV3mVxAfE1xH58U8)で受付

2023年のスケジュール

2023.02.18

「油や」2023年のスケジュールが決まりました。
オープンは4月22日(土)。最終日を11月5日(日)。
定休日は火曜日と水曜日ですが、4月27日(木)~5月8日(月)、および7月20日(木)~9月4日(月)は休業日なしの連続営業になります。

皆様のご来館をお待ちしております。

落語会「しのはちの巣 in 追分」予告です(たぶん5月)!

2023.02.04

立川志の八師匠の「文化磁場油や」での「落語会~しのはちの巣 特別編 in 信濃追分」も2023年で10年目の記念落語会となります。

「落語会」を今年も企画準備中ですが、2023年の落語会の時期は5月の新緑、場所は「天神桟敷」になりそうです。なんと青空落語会!楽しみです。4月中旬以降に正式に決定して、「油や」ホームページ、軽井沢町内などにチラシ配布して告知しますので、よろしくお願いいたします。

そんな立川志の八師匠から冬眠中の「油や」に素敵なプレゼントが届きました、昨年の落語会の時に早起きして撮った映像みたいです、「油や」お客様へとのことです。どうぞお楽しみください!

音楽ユニットonomatopelが追分節を次世代に歌いつなぐ新曲を発表〜約300年の時を越えた追分節とポップミュージックのコラボ~

2023.01.18

音楽で物語を届けるユニットonomatopel(オノマトペル)が、1月18日に「月と花との追分で」をリリースします。

「時の遡行回廊 - Time Passage - 」は

2018年にonomatopelが軽井沢の信濃追分「文化磁場油や(旧油屋旅館)」を訪れ、民謡として全国に歌い継がれる「追分節」の発祥地と知ったことから、「令和の追分節」を作るべく本プロジェクトがスタート。「しなの追分馬子唄」をポップミュージックと掛け合わせ、現代のミュージシャン達による、新しい追分節の解釈と演奏で4曲を制作しました。ミニアルバム「時の遡行回廊 – Time Passage – 」は2月15日にリリースされます。

先行配信曲「月と花との追分で」YouTube配信

プロジェクトの背景には、廃墟になりそうだった旧・油屋旅館を買い取って生まれ変わらせたことがあります。江戸中期から文豪や文化人が集まっていた場所と意思を引き継ぎ、アーティストコロニーとして「信濃追分文化磁場油や」となったその場所にonomatopelが招かれました。油やの番頭さんや女将さんから聞いた様々な言い伝えに加え、ボーカルの横沢ローラは実際に旧中山道と北国街道を歩き、「分去れの碑」に刻まれていた”月と花との追分”の文字から、江戸時代中期から歌い継がれている追分節の”そのあと”の歌詞を創作しました。
プロジェクトには郷土資料の提供には油やの番頭で古本屋も営む斎藤尚宏氏や、追分宿郷土資料館の学芸員、伊藤京子氏のほか、構想担当として軽井沢観光協会のウェブサイトをサポートする二宮功氏らが協力したことで本作のコラボレーションが実現しました。また、最も重要な歌いつなぐことにおいては、今も信濃追分の馬子唄道中を歌唱する依田功氏からの楽譜の提供や馬子唄の実演と指導を受けました。こうして多くの関係者の協力のもと、人の交わりで変化し続ける追分節の、最新のひとつのバージョンとして「令和の追分節」を完成させました。

2023年2月15日リリース
onomatopel(オノマトペル)4曲入りミニアルバム「時の遡行回廊 – Time Passage – 」

収録曲

  • 「月と花との追分で」 しなの追分馬子唄 オマージュ
  • 「風立ちぬ – 堀辰雄に寄せて – 」 堀辰雄「風立ちぬ」オマージュ
  • 「夢みたものは – 立原道造に寄せて – 」 立原道造「夢みたものは」「憩らひ~薊のすきな子に~」オマージュ
  • 「ひこうき雲」 ジブリ映画「風立ちぬ」挿入歌(荒井由美)カバー

『月と花との追分で』セルフライナーノーツ by onomatopel

 信濃追分が発祥の地である「追分節」。「しなの追分馬子唄」で唄われている内容や、「追分」という場所が、出会いと別れの場所であることなどを、今、令和という時代に重ね、馬子唄の1番の歌詞と合わせて作った。
 イントロ部分は追分節のメロディをそのまま引用。通常ポップスでは音の長さや小節数は決まっているが、歌い手に長さが委ねられる追分節の良さをそのまま生かし、ライブでは追分節部分の長さを固定せずにボーカルの横沢ローラが自由に歌い上げる。続く歌詞は「油や」近くにある石碑「分去れの碑」(森羅亭万象の歌碑)にあった「さらしなは/右みよしのは/左にて/月と花とを/追分の宿」という言葉を引用。冒頭には「しなの追分馬子唄」の1番の歌詞、続く歌詞やメロディはonomatopelによる作詞作曲で歌い継がれるオリジナルにリスペクトを込めた構成となった。
 約300年を経た現在、令和の時代の特徴として、間奏部分ではシンセサイザーなどの電子音を意識的に取り入れ、デジタルとアナログなサウンドを交差させた。
 追分節をはじめ、多くの民謡は短調で唄われ、哀愁をも感じさせる調べが多いなか、この曲のアレンジではレゲエ調なリズムとジャズのコード感で、聴く人の捉え方によって変化する余韻と浮遊感を与えている。タイトルとなる歌詞「月と花との追分で」の繰り返し部分ではコードが変化していき、短調で始まる曲の最後には明るさや未来を感じられるエンディングとなった。
 ジャケットアートワークは長野県の美術家・ナカムラジン氏による描き下ろしで、時を超えてこの信濃追分の地にある浅間山や、相対する存在としてのロボットなど、新旧が入り混じったモチーフが散りばめられている。
CDには「月と花との追分で」のほかにも3曲が収録され、信濃追分や浅間山、軽井沢近辺にゆかりがある作品からインスピレーションを得たコンセプト・アルバムとなっている。表題曲の他は、11月以降、随時配信リリースを予定。本作のミュージックビデオは油やにて撮影されている。

Recording

Vo : 横沢ローラ Laura Yokozawa
Key : 工藤拓人 Takuto Kudo
Bass : 砂山”sunapanng”淳一
    Junichi “sunapanng” Sunayama
Drums : 山内陽一朗 Yoichiro Yamauchi
Mix, Mastering Engineer : 原真人 Masato Hara
Studio : Pastoral Studio
Jacket Artwork : ナカムラジン Jin Nakamura
支援:信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化振興事業団)

<アーティストプロフィール>

onomatopel(オノマトペル)
オノマトペル「物語 × 音楽」
シンガーソングライター横沢ローラとピアニスト工藤拓人とのユニット。リズムや言葉遊びを取り入れ、宮沢賢治をはじめ寓話的な物語を取り入れた詞の世界観と、クラシック印象派やジャズ、ポップロックから影響を受けた音楽感で曲を構成。
● Twitter:onomatopel
● instagram:onomatopel
● facebook: [official] facebook page
● YouTube:YouTube channel

本件に関するお問い合わせ先

ツベラコベラレコード onomatopel.music@gmail.com
■HP :https://onomatopel.com/
■YouTube: https://www.youtube.com/c/onomatopel

「軽井沢 本の學校 第1回」10/16(日)15:00~

2022.10.02

軽井沢 本の學校 第1回
軽井沢 本の學校 第1回

コンセプトは、”本と出会う場所”。

今読むべき「名著」を選び、新たな視点で、本の読み方をナビゲートします。
インターネットによる手軽で便利な情報が溢れる中、あなたの深いところに共振する本の世界。
川端康成、堀辰雄、室生犀星といった文豪たちが愛した軽井沢という土地で、あなたも文学の世界にトリップしませんか?
今読むべき「名著」を選び、新たな視点で、本の読み方をナビゲート、第1回!

◆日時: 10月16日(日) 15:00〜17:00
◆場所: 「文化磁場油や」 ギャラリー一進

◆講師: 河野通和氏(本の學校校長)
「婦人公論」、「中央公論」、季刊誌「考える人」(新潮社)の編集長を歴任し、「ほぼ日の學校」を立ち上げ。

◆ゲスト: 三浦武氏(河合塾・カリスマ現代文講師)
「授業を受けた生徒は、本が読みたくなる」「学ぶことが好きになる」、そんな授業を繰り広げる現代文講師

◆第1回テーマ: 「小林秀雄」
近代日本を代表する文芸評論家の文章は難解であることでも有名で、手にとったものの読み通せなかったという挫折体験のある人も多いのではないでしょうか。実際、2013年の「センター試験」には小林秀雄『鐔(つば)』が出典として使われ、国語の平均点が大きく落ち込んだことも話題になりました。詩的で、意表をつく言い回しが多いといわれる小林秀雄の文章をゆっくりとした時間の流れの中で、じっくりと味わってみませんか。
当日は、『モオツァルト』の著作もあり、音楽愛好家としても知られる小林秀雄がいかに「音楽」を味わっていたか、三浦氏の所蔵である”蓄音器”の音で音楽の世界を追体験する時間も提供します。

◆申込: 下記のURLからお申込みください。
https://asamasha-bookschool.peatix.com/

◆けいさい主宰:株式会社あさま社 (https://asamasha.co.jp/)
後援; NPO法人油やプロジェクト

第13回 信濃追分ホンモノ市の出展者

2022.09.24

2022年10月9日(日)・10日(月・祝)に開催される第13回 信濃追分ホンモノ市の出展者が決定しました。

更新:2022年9月23日

出展者一覧

RAINDROP 手刺繍布小物
papagana 麻紐バッグ、ビーズアクセサリー等(10日のみ)
猫雑貨 あんずの森 ハンドメイドのバッグ、ポーチ、巾着袋などの小物
Plantago ハンドメイドの革のバッグ・小物
こぎん刺し 津春 青森の伝統工芸のこぎん刺し・菱刺しをあしらったバックやポーチ、タペストリーなど。
夏炉冬扇 おおはら 古布リメーク商品 柿渋染めなど販売
プランタン 紙バンドのかご、小物販売
フェルティング・ワンニャン 羊毛フェルトで制作する犬・猫。
m.m菜槻 木、植物の色や素材を使ったアクセサリー雑貨、ビーズ刺繍アクセサリー など
u-k-a 手編みレースアクセサリーと着物リメイクサルエル風パンツ販売、ミシン糸の手編み実演
atelier mado 陶土の白い小さなオブジェ(9日のみ)
チェンソーアート工房A-life チェンソーアート展示販売(10日のみ)
Natural Oil Market オーガニックのエキストラバージンオリーブオイルを中心にバルサミコ酢などを販売いたします。
RMS 各国のビーズやボタン、アンティーク素材で作るビーズジュエリー
手作り工房 ふくろうの森 編み物中心の衣類・雑貨
wood space POT 木製品加工作品
漆工房 琳 お椀、お皿、箸などの木製品
工房くろいわ 木彫りの動物
はんどめい堂 アクセサリー、布小物(9日のみ)
sotokaramichael アクセサリーや、小物類(9日のみ)
あかねこうぼう 藍染のTシャツ、トートバッグ、スカーフ、毛糸の帽子、ハンドウォーマー(9日のみ)
OVO 陶磁器作品、ガラス、アクセサリー
京小鍛冶祥啓 手作りのうち刃物
もくそうの家 作家もののクラフト作品 ガラス、木工、手織り、陶芸、フェルトなど
CHICCA〈キッカ〉 天然石アクセサリー、ドライフラワー、ペットの首輪
長靴農園 陶器のうつわ、雑貨(9日のみ)
木工房雑木林 木の器や玩具などの木工品
ATORI T&M 金属アレルギー対応アクセサリーの店、ピアス、イヤリング、ネックレス、ブレスレット、指輪
手織工房槐(KAI) 手織り作品
テソーロ彩 手作り布製品の販売
nono craft 草木染スカーフ&フェルトアクセサリー

飲食関係出展者一覧

※順不同

Mons Mare 自家焙煎珈琲
和食処 和心 五平餅、焼き鳥
パスタとワインの店 暖 揚げピッツァ、パニーニ、パスタ、イタリアン弁当など
フェアリーテイル 妖精のプリンneo
ナパキッチンカー タイ料理
シフォンケーキ工房ふわり グルテンフリーの米粉を使ったシフォンケーキ、焼菓子
南インドごはん まぜまぜ 南インドのカレー
ORIZA+パン食堂 玄米粉パン専門店
SingingBee/Beehive長野店 国産天然はちみつ、蜂蜜を使った焼菓子など
信州ピクルスキッチン 主に長野県産の有機野菜と伝統野菜を使用したピクルス
大安吉日や 玄米ぽん菓子

ゴスペル軽井沢発表会

2022.09.12

ゴスペルの発表会・公開練習のご案内

歴史ある追分の油やにて、発表会と公開練習を行います。
是非とも、ゴスペルの世界を味わってください!!

●発表会:10/8 (土) 13時半~14時
●公開練習:
①9/24 (土) 15時~16時40分
②10/8 (土) 11時~12時40分
※無料でご覧いただけます。

●講師:エルトン・コシ
●略歴:VOJAより独立、ボイストレーナー、ゴスペルの本場アメリカ・ナッシュビル留学

●インスタグラム:@gospel.karuizawa

「立川志の八落語会」10月1日(土)・2日(日)

2022.08.25

しのはちの巣 特別編 in 信濃追分 vol.9 丁髷道

しのはちの巣 特別編 in 信濃追分 vol.9 丁髷道

今年で9年目を迎える落語会、ここまで夏の開催であったが2022年は初めての秋開催に向けて、季節感のある演目内容を予定。
落語発祥の「江戸時代」に着目し、落語の登場人物さながら、丁髷姿で落語演じる映像なども上映予定。
本物の丁髷を結い高座に上がるという夢を実現した立川志の八が、見せて聴かせる「丁髷」ドキュメンタリー。

●日時:
1回目 2022年10月1日(土) 13:30開演(13:00開場)
2回目 2022年10月1日(土) 17:30開演(17:00開場)
3回目 2022年10月2日(日) 13:30開演(13:00開場)

●会場:ギャラリー一進
●料金:3,500円

【お問合せ/チケット申し込み】
◎油や帳場:TEL.0267-31-6511
◎追分コロニー:TEL.0267-46-8088(担当/斎藤)

主催:NPO法人油やプロジェクト
制作:オフィスハニカム
支援:文化庁 ARTS for the future! 2

ソノヒカギリ美術館(美術館をテーマにした児童演劇)

2022.08.23

ソノヒカギリ美術館(美術館をテーマにした児童演劇)

3歳以上の児童・学生さん大歓迎!
舞台とアートのコラボレーション 体験型演劇!
「ソノヒカギリ美術館」には信州ゆかりのアーティストも出展!

ソノヒカギリ美術館

《あらすじ》
ソノキニ・ナールさんとソノバ・シノギさんはソノヒカギリ美術館の学芸員です。
今日は「信濃追分文化磁場油や」でソノヒカギリ美術館が開かれます。
お客さんがやってきました。あら大変、まだ準備中なのです。
大慌てで荷解きをする二人。そこに迷い込んできた子ども、アキ。
梱包の紙をガサガサしたりビリビリ破ったりしてあそび始め、ナールとシノギはちっとも仕事がはかどりません。
二人が並べた美術作品さえもアキにとっては格好の遊び相手。
さて、ソノヒカギリ美術館は無事、オープンできるのでしょうか。

ソノヒカギリ美術館(美術館をテーマにした児童演劇)

●日時: 2022年9月10日(土) 1回目 11:30、2回目 15:00
●会場: 文化磁場油や ギャラリー一進
●料金: 1,500円 (家族3人目から1,000円、3歳未満入場可)
◆チケットをお申込みの方は、工作ワークショップに参加できます。

【お問合せ/チケット申し込み】
◎油や帳場: TEL. 0267-31-6511
◎追分コロニー: TEL. (担当/斎藤) 0267-46-8088

工作ワークショップ

あなたの作品を「ソノヒカギリ美術館」にかざりませんか。

●時間: それぞれの開演前 ① 10:00~11:00、② 13:30~14:30
●お申込み: 観劇のチケットと一緒にお申込みください。先着20名、参加費無料

主催/NPO法人油やプロジェクト
協力/上田子ども劇場、劇団風の子
後援/軽井沢町教育委員会、御代田町教育委員会
支援:信州アーツカウンシル
(一般財団法人長野県文化振興事業団)