NEWS

2019年「ギャラリー・一進」の予約を開始致します。

2018.12.17

2019年の「ギャラリー・一進」ご予約を受付開始いたします。

使用期間:
2019年4月20日(土)〜11月4日(月・祝日)

利用日程:
*原則、木曜から月曜までの5日間を1単位とします。(それ以外の日程はご相談ください)

利用料金:
*1単位(5日間)5万円(消費税込み)
*搬入時に全額お支払いください
*利用者の都合による解約の場合は利用金額を全額お支払い頂きます
*2単位以上ご利用の場合 途中の火曜水曜は自由にオープンできます 追加料金は頂きません

特別日程:
☆GW(4/27-5/6)は10日連続して使用していただける方を募集しています。
  ⇒天皇即位・改元を祝賀する10連休です、ぜひご利用をご検討ください。
*シーズンスタートのGW(4/27-5/6)の連続10日間は特別日程になります。
料金は10万円です。

お申込みあるいは詳しくはギャラリー・一進のページをご覧下さい。

ギャラリー・一進 2018年の開催記録

2018.12.17

2018年4月21日~4月25日 朱音聖子絵画展
2018年4月28日~5月7日 ギャッベ・ハネ遊牧民の手織物
2018年5月31日~6月4日 噴墨、書道展
2018年6月21日~25日 大島康紀「蝶」展
2018年7月5日~9日 F-Works F展
2018年7月12日~16日 たかはしびわ・須藤友丹絵画展
2018年7月19日~23日 齋藤龍弘絵画展
2018年7月26日~30日 辻重利作陶展
2018年8月2日~6日 吉本徹也やまと絵展
2018年8月9日~13日 工房家具:種
2018年8月16日~20日 田村秀雄作陶展
2018年8月23日~27日 池谷勉絵画展
2018年8月30日~9月3日 アトリエ多一作品展
2018年9月6日~10日 松木光治金属工芸展
2018年9月13日~17日 天遊組書道
2018年9月22日~23日 立川志の八落語会
2018年9月27日~9月30日 鐘馗孫書道展
2018年10月7日~8日 信濃追分ホンモノ市
2018年10月18日~10月22日 朱音聖子絵画展「祈り〜内なる聖域」

遊学座 2018年の開催記録

2018.11.04

遊学座2018

油やプロジェクトでは、歴史ある追分の地を訪れた方々が創造的で豊かな時間を過ごしていただけるよう、気軽に参加できる多彩な体験プログラム【遊学座】を開講します。おひとりで、また、ご家族やお友だちとご一緒にどうぞ。経験豊かな講師が、ひとりひとりと向き合って丁寧に教えてくれるので、全くの初心者でも大丈夫。世界にたったひとつの作品づくりを通して、思いのままに自己表現する楽しさに触れてください。出来上がった作品はもちろん、静かな追分油やで過ごす時間そのものが大切な思い出になるはずです。
5月 20日(日) 紙版を使ったメディウム剥がし刷り
6月 24日(日) 田嶋流!すぐに摺れるスピード木版画
7月 12日(木) たかはしびわ・須藤友丹二人展 思い出の箱から一つずつ取り出して」オープニングミニライヴ
16日(月) ルーシーダットン(タイ古式ヨガ)講座
8月 3日(金) ワイヤーワークで人体制作に挑戦!
4日(土) フルートとギターの高原クラシックコンサート
18日(土) 一字書を書く ランプシェードの制作
19日(日) 感情を書く とめ・はね・てん の作品作り
30日(木) 裸婦モデルによるクロッキー会
31日(金) Ky [キィ]コンサート「旅する音楽」
9月 8日(土) シルクスクリーン体験講座
9日(日) 五感を愉しむ “ いろ おと かおり ”
16日(日) クルミの木のカットボード作り
28日(金) 小顔セルフケア講座
29日(土) オーロラハウスライブコンサート
10月 12(金) 石膏像を描く1日
14日(日) 小顔セルフケア講座
27日(土) 「立原道造の“芸術家コロニイ”を語る」(講師:種田元晴)

5/20(日) 紙版を使ったメディウム剥がし刷り(講師:鈴村優/版画家)

紙版を使ったメディウム剥がし刷り(講師:鈴村優/版画家)プレス機もバレンも使用しない版画技法「メディウム剥がし刷り」
今回は紙版を使用しますが、木版、銅版にも応用できます。

●講座料金:1,500円(材料費込み)
●時間:13:00(3時間程度)
●定員:6名
●場所:Art Project 沙庭(鈴村優個展会場)
●YU SUZUMURA
◎2005 第4回日本童画大賞、2006 シェル美術賞2006、第31回全国大学版画展(買上賞)、2008 第5回池田満寿夫記念芸術賞,第7回高知国際版画トリエンナーレ,多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程 卒業、2010 あおもり国際版画トリエンナーレ2010、2011 第5回山本鼎版画大賞展、2017 六花亭ファイル 第7期,個展/かわかみ画廊‘10‘12‘15

6/24(日) 田嶋流!すぐに摺れるスピード木版画(講師:田嶋健/版画家)

田嶋流!すぐに摺れるスピード木版画(講師:田嶋健/版画家)1枚の板上で凹凸平の3種の異なった摺り味が混在する不思議な木版画に取り組む作家が伝授する“修正液を使用した裏技スピード木版画”この機会に是非体験してみては?

●講座料金:1,000円
●時間:13:00から
●定員:10名
●場所:Art Project 沙庭(田嶋健個展会場*人数が多い場合は会場を変更する場合があります)
●KEN TAJIMA
◎1973 長野県佐久に生まれる、1997 多摩美術大学卒業/1999年 同大学院修了、2011 挿絵「井月をめぐる旅」(信濃毎日新聞連載)、2012 紙芝居画制作(NHK・Eテレ「にほんごであそぼ」)、2014〜2016.3 朝日新聞「朝日クッキングサークル」表紙連載、2015 「たじけんの“信濃の国”」展(銀座NAGANO)、2017 天井広告版画完成(善光寺東之門/藤田九衛門商店2F)

7/12(木) たかはしびわ・須藤友丹二人展 思い出の箱から一つずつ取り出して」オープニングミニライヴ

たかはしびわ・須藤友丹二人展 思い出の箱から一つずつ取り出して」オープニングミニライヴ軽井沢在住のアマチュア演奏家夫妻による30分ほどのミニライブを、ペンギン画家たかはしびわ、日本画家須藤友丹の二人展会場であるGallery一進にて開催。たかはしびわ作曲の歌曲「ゑについておろおろおもはく」チェンバロ独奏+歌詞朗読バージョンの初演も(朗読は須藤友丹)。

●入場無料
●時間:14:00開演
●場所:油や「一進」二人展会場 
●林浩三(チェロ)◎弦楽器に夢中のアマチュアチェリスト。軽井沢ファミリーオーケストラ団長。佐賀県出身の51才。
●林小百合(チェンバロ)◎チェンバロに魅せられ、バロック音楽、アンサンブルを勉強中!

7/16(月) ルーシーダットン(タイ古式ヨガ)講座(講師:高藤友穂 :Huit)

ルーシーダットン(タイ古式ヨガ)講座(講師:高藤友穂 :Huit)ルーシーダットンとは、タイに古くから伝わる健康法のひとつで、修行僧達によって体の歪みやこりをほぐすためにあみ出されました。独自の呼吸法とポーズにより深いリラクゼーションに導きます。運動が苦手な方や身体が硬い方も気軽に行えます。

●参加費:1,500円
●時間:14:00~15:15
●定員:6名
●場所:油や本館2階 欅
*動きやすいお支度でお越しください。

8/3(金) ワイヤーワークで人体制作に挑戦!(講師:神林 學)

ワイヤーワークで人体制作に挑戦!(講師:神林 學)いろんな太さのワイヤーを使って子どもから大人まで楽しめる人体作りに挑戦します。筋肉や関節の仕組みを考えながら人間のカラダの面白さを体感しつつ一人一人小さな彫刻作品を仕上げてお持ち帰りしていただきます。

●参加費:無料(長野県地域発元気づくり支援金活用事業)
●定員:20〜30名程度(対象:小学生以上)
●時間:13:00〜16:00
●場所:油や新館「阿房文庫」
●KAMBAYASHI GAKU
◎1946年東京生まれ。18歳で彫刻家を志す。1976年より、個展、グループ展、コンクールなどに作品の発表を開始する。
<個展>ギャラリー21 1986〜90年、うつわ菜の花(神奈川、小田原)1988年から毎年、ギャラリーオカベ(東京、銀座)1992〜2018、ギャラリーボテガ(イタリア、ルッカ)、その他全国各地で個展、グループ展、ワークショップを行っている。また、舞台装置、美術デザインも手掛けている。とくに、2013年より毎年、武蔵野美術大学・空間演出デザイン学科の学生に、ワイヤーを材料にして人体像を制作するワークショップを行っている。

8/4(土) フルートとギターの高原クラシックコンサート(フルート:槇本吉雄 ギター:尾尻雅弘)

フルートとギターの高原クラシックコンサート(フルート:槇本吉雄 ギター:尾尻雅弘)毎夏「油や」で開催するギタリスト尾尻さんのクラシックギターコンサート、今年は、長きに亘り東京吹奏楽団のフルート奏者を務め、2010年から2013年度まで楽団長も兼務するフルーティスト槇本氏を招待して、演奏会を行います。
演奏曲: ☆W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330/300h☆ロバート・ビーザー:「マウンテン・ソングス」より、ほか

●料金:2000円
●入場:14:30〜 開演:15:00〜
●定員:30名程度
●場所:天神桟敷(本館東側テラス)
*雨天時「阿房文庫」予約優先(0267-31-6511)

8/18(土) 一字書を書く ランプシェードの制作(講師:渡部裕子/書家)

一字書を書く ランプシェードの制作(講師:渡部裕子/書家)油やゆかりの詩人立原道造が紡ぎ出す言葉の中から漢字一字を選び、一字書を制作(一字、もしくは四面に四字)。
ランプシェードに貼って仕上げます。

●参加費:無料(長野県地域発元気づくり支援金活用事業)
●定員:10名程度(対象:中学生以上。難破性、防炎性を兼ねたワーロン紙、電池式簡易ランタン等の材料はこちらで用意いたします)
●時間:13:00〜15:00
●場所:油や新館「阿房文庫」
*墨を使用しますので汚れても良い服装でお越しください。

●HIROKO WATANABE
◎書家。1974年より書を始める。2007年、2008年 個展 KOBOギャラリー(シアトル)、、2012年 書とJAZZの共演公演(愛知県芸術劇場)、2013年 アジア創造美術展大賞、2013年 JAPAN OSAKA招聘(ホーチミン),Japanese Arts Selection in the LES, NYC 特別賞 (ニューヨーク)、2014年 JAPAN EXPO2014 招聘(パリ)、2014年 南オーストラリア州立美術館 11点パーマネント(アデレード)、2014年 oz asia festival 単独公演(アデレード)、2015年 ART EXPO NEWYORK2015 招聘(ニューヨーク)、2016年 アジア創造美術展金賞、2017年 個展MELCART GALLERY(パリ)、2017年 個展SHOWA Boston universityロビーギャラリー(ボストン)、2017年 Art-athina2017招聘(アテネ)。その他個展等多数

8/19(日) 感情を書く とめ・はね・てん の作品作り(講師:渡部裕子/書家)

感情を書く とめ・はね・てん の作品作り(講師:渡部裕子/書家)油やゆかりの詩人立原道造が紡ぎ出す言葉の中から感情を読み取り、とめ・はね・てん・はらい など、文字そのものではなく、文字を形成する部分を書き、一枚の作品としてまとめる

●参加費:無料(長野県地域発元気づくり支援金活用事業)
●定員:10名程度(対象:中学生以上。額装用簡易フレーム等の材料はこちらで用意いたします)
●時間:13:00〜15:00
●場所:油や新館「阿房文庫」
*墨を使用しますので汚れても良い服装でお越しください。

●HIROKO WATANABE
◎書家。1974年より書を始める。2007年、2008年 個展 KOBOギャラリー(シアトル)、、2012年 書とJAZZの共演公演(愛知県芸術劇場)、2013年 アジア創造美術展大賞、2013年 JAPAN OSAKA招聘(ホーチミン),Japanese Arts Selection in the LES, NYC 特別賞 (ニューヨーク)、2014年 JAPAN EXPO2014 招聘(パリ)、2014年 南オーストラリア州立美術館 11点パーマネント(アデレード)、2014年 oz asia festival 単独公演(アデレード)、2015年 ART EXPO NEWYORK2015 招聘(ニューヨーク)、2016年 アジア創造美術展金賞、2017年 個展MELCART GALLERY(パリ)、2017年 個展SHOWA Boston universityロビーギャラリー(ボストン)、2017年 Art-athina2017招聘(アテネ)。その他個展等多数

8/30(木)  裸婦モデルによるクロッキー会

裸婦モデルによるクロッキー会プロの裸婦モデルによるクロッキー会です。クロッキーは速写とも言われ、対象を素早く描画すること。3〜10分程度で様々なポーズを何枚も描いていきます。デッサンのように時間をかけて完成度を高めるのとは異なり、瞬間的な印象や線の美しさなどが表現され、思わぬ魅力的な作品が生まれる可能性があります。初心者も大歓迎。貴重な機会に是非ご参加ください。
●講座料金:3,000円
※描画材は各自でご自由に用意してください/クロッキー帳、鉛筆、コンテ、ペン、筆など
●時間:13:00〜16:00
※開始15分前には会場にお入りください。ポーズが始まると入場できない場合があります。
●会場:油や新館2F VIPルーム
●定員:10名程度(申し込み先着順とさせていただきます)

8/31(金) Ky [キィ]コンサート「旅する音楽」

Ky [キィ]コンサート「旅する音楽」Ky(キィ)は、パリ市立音楽院ジャズ科の同窓生、仲野麻紀(alto sax, metal-clarinet, vocal)とヤン・ピタール (oud, guitar)によるユニット。自然発生的な即興演奏を軸に、エリック・サティの楽曲などを自由自在に演奏します。

●入場無料
●時間:当日午後随時
●場所:天神桟敷(本館東側テラス)
*雨天時、場所の変更あり

9/8(土) シルクスクリーン体験講座(講師:Biondy Chopper)

シルクスクリーン体験講座(講師:Biondy Chopper)シルクスクリーンを使ってのTシャツ制作体験。デザインを組み合わせて自分だけのTシャツを作ってみませんか。プリントしてみたいものがあれば持ち込みも可能です。制作したものはお持ち帰りいただけます。

●講座料金:2,000円
※申込時にTシャツのサイズ、カラーを選択してください。(Tシャツ代は講座費に含まれます)
●時間:13:00~17:00(5名)
●場所:Art Project 沙庭(Biondy Chopper 個展会場)
●Biondy Chopper
◎2000年よりイラストレーターとして活動開始。主に音楽系を中心としたメディアなどにイラストとデザインを提供。近年は「神仏怪画」「御朱印イラスト」などPOPな画風の中に神話的イメージを織り交ぜた表現を展開中。

9/9(日) 五感を愉しむ “ いろ おと かおり ”(講師:クリスタルボウル奏者YUKIE)

クリスタルボウル奏者YUKIE『たかはしまゆこ がらす展』〜からふる〜 コラボイベント

色・がらす 音・クリスタルボウル 香り・エッセンシャルオイル
軽井沢の秋の”風”を感じるひとときをお愉しみください♪

●時間:第1回 14:00 〜 14:30 / 第2回 15:30 – 16:00
●参加費:無料
●場所:油や 中庭テラス天神桟敷
※雨天時はルーサイトギャラリーにて開催

9/16(日) クルミの木のカットボード作り(講師:小諸市の家具/木工品の工房:4legs)

4legs北海道産のクルミ材で、小さいカットボード(まな板)を作ります。持ち手の部分のデザインをしていただ
き、糸のこでカットしカンナで面取りして仕上げます。クルミの実を割って抽出したオイルで塗装します。

●講座料金:1,500円
●時間:午前の部:11:00~13:00(4名)/午後の部:14:00~16:00(4名)
●場所:天神桟敷(本館東側テラス)
*雨天時、場所の変更あり
*状況次第で、飛び入り参加も受け付けますが、糸のこ2台を4人で順番で使うため、ご予約の方のカット作業が終わるのをお待ちいただきます。


9/28(金)・10/14(日) 小顔セルフケア講座(講師:りふれ健康館 柳澤敏彦)

小顔セルフケア講座(講師:りふれ健康館 柳澤敏彦)ホットストーンかっさで スッキリ小顔! 笑顔美人に!
はじめに、おおまかなリンパの流れの基礎知識を学び、続いて、頭と顔のツボマッサージでゆるめます。
最後にかっさで顔周辺に溜まった老廃物を流します。

●講座料金:1,000円
●時間:12:00~13:30頃
●会場:油や本館2階
●定員:3名(事前の予約をお願い致します)
●注意事項:顔にオイル塗りかっさで流します。かっさ、オイルは準備致します。 ご自分専用を使う方はお持ち下さい。薄化粧、ノーメイクがお勧めです。
●TOSHIHIKO YANAGISAWA
◎こころの健康、からだの健康、すまいの健康をモットーに活動中。東日本総合整体学院認定(総合手技療法師/足ツボ・耳ツボ療法師/整体検定1級)日本治療協会会員

9/29(土) オーロラハウスライブコンサート(横沢ローラ、Chima、古賀小由実)

軽井沢観光協会のPRビデオに参加したやさしい歌声の3人によるライブコンサート

●チケット:2,000円
●場所:天神桟敷(本館東側テラス)

詳しくはコチラをご覧下さい。

10/12(金) 石膏像を描く1日(講師:たかはしびわ/画家)

石膏像を描く1日(講師:たかはしびわ/画家)
白いモノを黒い炭で描く…考えただけでも小難しい感じですが、やってみると案外オモシロい。少しずつ上達していくとうれしい!。モノの見方が養われる石膏デッサン。その昔美大受験で研鑽を積んだ作家自らの経験をふまえてやさしく手ほどきしてくれます。
●講座料金:800円(画材代別/描画材等は自由に持参ください)
●時間:11:00〜16:30
●場所:油や新館2F VIPルーム

●TAKAHASHI biwa ◎1997武蔵野美術大学油絵学科卒業1996‘96松涛美術館公募展優秀賞、第1回北の大地展ビエンナーレNHK帯広局長賞(奨励賞)2000第1回武井武雄記念日本童画大賞展審査員特別賞2003ハートランド軽井沢ドローイングビエンナーレ2003買い上げ賞2004群馬二紀展(招待出品)妙義山ふるさと美術館2005絵の現在第34回選抜展山紫水明賞

10月27日(土) 「立原道造の“芸術家コロニイ”を語る」(講師:種田元晴)

●時間: 14時から
●場所: 信濃追分文化磁場油や・ギャラリー・一進

*講師の種田元晴氏はH29年に「立原道造の夢みた建築」を出版、

「小さな小屋」プロジェクトの応援隊としてトークをしていただきます、乞うご期待!

ポワロ SPECIAL LIVE『LOVE〜ひかりのおんぷ〜』

2018.10.16

魂を震わせ、こころ奥深くに浸透する『ポワロ』の豊かな愛の音楽をぜひご堪能ください。
長野の地で、彼等の音楽をお届けできること、とても嬉しく、楽しみです。
当日は、ハンドドリップコーヒーのコーチングをされている小一郎さんのいれる美味しいコーヒーをお楽しみいただけます。紅茶もご用意しております。
心暖まる信濃追分の美しい秋の夜をぜひご一緒に心よりお待ちしております。(朱音聖子)

ポワロ
●日時:2018年10月21(日) 18時〜
●チケット:お一人様 2,500円 (要ご予約) コーヒー or 紅茶・お菓子付
●予約・問い合わせ先:showko.akane@gmail.com(朱音聖子)
●場所:ギャラリー一進

●ポワロ
森の中でやさしい雨に打たれるような、こころあたたかく浸透するEIJIのギターと、風に乗り、魂を震わせるKAORUの歌声。母なる地球とすべての生命に、愛の音を紡ぐギター&ヴォーカル。

●KOICHIRO CAFE 小一郎
愛知県の喫茶店『森の響』にてコーヒーの抽出を3年間修行し、現在は長野県御代田町にて出張のお家レッスンやワークショップを行っている。コーヒー研究所『コピ研』主催。アルコールにも劣らないコーヒーの魅力を伝えている。

TALK SHOW「浅間山麓談義」

2018.09.30

80年以上前に、信濃追分の地で構想された『芸術家コロニイ』とは?
「立原道造の〝芸術家コロニイ〟を語る」
夭折の抒情詩人・立原道造は建築家でもありました。東京に育ちながら、山岳の避暑地を好んだ立原は、浅間山麓に魅了されます。詩に、建築に、信濃追分での村ぐらしの楽しみを繰り返し描きました。この度は、そんな立原が自身の建築のひとつの到達点として信濃追分に夢みた、壮大な芸術家コロニイ構想の魅力をご紹介します。

期日:10月27日(土)
開始時間:午後2時から
会場:信濃追分文化磁場「油や」ギャラリー一進
お問い合わせ:「油や」帳場 0267-31-6511

第1部【基調講演】種田元晴

1982年東京都生まれ。2005年法政大学工学部建築学科卒業、2012年同大学院博士後期課程修了。専門は建築設計、近代建築史。現在、種田建築研究所。法政大学、東洋大学、日本大学、桜美林大学非常勤講師。博士(工学)、一級建築士。2016年『立原道造の夢みた建築』(鹿島出版会)刊行。

第2部【鼎談】

第2部は種田氏に加え、現在進行中の文化磁場油や「隠れ家プロジェクト」に関わっている建築家・広瀬毅+NPO法人油やプロジェクト理事長・斎藤尚宏も加わり、建築家の視点で立原を読み解きながら、未来志向の「芸術家コロニイ」構想を語り合います。

(参加者)

種田元晴

広瀬毅

1961年石川県金沢市生まれ。1985年横浜国立大学工学部建築学科卒業、1998年~広瀬毅建築設計室、一級建築士、日本建築家協会会員、長野県建築士会会員、長野県建築士会長野支部まちづくり委員会委員長受賞暦/1991第4回長野市都市景観賞、2001松之山町自然科学館「森の学校」実施提案設計協議佳作、2004トステム第16回全国フロント施工コンテスト銅賞。2018年度油や「隠れ家プロジェクト」に参画。

斎藤尚宏

詩人であり建築家であった立原道造の東大の卒論「浅間山麓に位する芸術家コロニイの建築群」に共感し、50才を契機に銀行を早期退職して浅間山麓に開いた古書店「追分コロニー」番頭。堀辰雄・立原道造・加藤周一などの文人・知識人多数と縁のあった歴史ある旅館「油屋」解体の危機に際し2013年その文化的再生をめざしてNPO法人油やプロジェクトを立ち上げ現在その理事長を努めて牽引する。

(進行・コーディネート)

ナカムラジン

美術家、ARTProject沙庭代表。2016年「追分ビエンナーレ」運営にたずさわり、その後その発展をめざして立原道造の「芸術家コロニイ構想」に着目、再解釈して新しいアート表現ステージとしての「隠れ家プロジェクト」を提案する。

「隠れ家プロジェクト…小さな小屋」

「隠れ家プロジェクト」は、クラウド・ファンディング(「長野県みらいベース」)で寄付を募集中です。
詳しくはhttps://www.mirai-kikin.or.jp/ サイトをご覧ください。
頂いた寄付金は、隠れ家プロジェクトの設置費用に充当致します。皆様のご支援よろしくお願いいたします。
「隠れ家プロジェクト」は、アート・クラフトなど職人的な仕事に携わる人、またフリーで仕事を請け負う人などが、都会から浅間山麓を訪問し滞在して時間や場所に制限を受けず、インスピレーションを得ながら自由に時間を過ごす、創作活動を行うことを提案するというモデル事業です。地域の賑わいを文化的活動で創出する発展性ある試みと考えています。
「小さな小屋」の設置には大きな資金が必要ですが、実現すれば、多くの人に「油や」に来ていただき、本・アート・音楽などの作品展示を楽しみながら、小屋のなかで心豊かな時間を過ごす体験ができます。

癒しフェスタ

2018.09.10

癒しフェスタ
夏の暑さがまだまだ残っていますが、暦の上では立秋を迎えました。
残暑の疲れをリフレッシュさせて、新たな季節を楽しんでみませんか♪

心も体も癒してくれる(ハンド、ヘッド、ボディケア、カラーセラピー、手相、健康水、ヨガ教室、etc.)方々が、皆さまを丁寧にお迎えします。
ハンドメイド雑貨、アクセサリー、etc.のお店も出店します。

●期間:2018年9月20日(木) 10:00~16:00
●入場無料
●場所:ギャラリー一進
●出店者:

遠山 啓予 『hands for you』ハンドケアマッサージ
加藤 友梨絵 手相コーチング
色彩療法士【彩sai】 カラーセラピー
relaxationsaron cocoa 櫻井 みさお デコルテ&ドライヘッドスパ
yoga_ruccitta MISA ヨガ教室
アルバムアドバイザー32sun
花岡紗知
ペーパーフォトフレームのワークショップ
apple nonno 三浦由美 ハンドメイド大人服、バッグ、布小物、木工雑貨、アクセサリーなど。
atelier ku 竹花 真由美 多肉植物、ハンドメイド雑貨
佐山 洋子 ガイアの水135のご案内、情報発信のご相談
りふれ健康館小諸 柳澤 敏彦 ほぐし整体、ほっとストーン、耳つぼ他

●お問い合わせ・ご予約:各担当者または
佐山 洋子  https://www.facebook.com/sayama.yoko
柳澤 敏彦  https://www.facebook.com/yanagiswa.toshihiko

癒しフェスタ

Biondy Chopper展

2018.09.09

アート表現には様々なアプローチがあります。
今回はイラストレータという切り口からちょっとポップでエロティックな独特な表現をし続けるBiondy Chopperをご紹介します。
新作・御朱印イラストもお楽しみください。

●期間:2018年9月5日(木)〜9月24日(月)
●場所:アートプロジェクト沙庭
●Biondy Chopper(ビオンディチョッパー)
1978年生まれ。
2001年バンタンデザイン研究所アートディレクション科を卒業後、長野市に移住。
2002年よリフリーのイラストレーター、グラフィックデザイナーとして活動。浮世絵、日本画などの和を取り入れたイラストを得意とする。これまでにコンバースのキャンペーン広告、リーバイスのウェブサイト、吉川晃司・DISCO TWINSのユニットDISCO K TWINSのCDジャケット、音楽フリーペーパー「COLOR」表紙、ヴィレッジヴァンガードプレス表紙、三菱「i」のユーミンのCM曲と連動したグッズなどにイラストを提供。グラフィックデザイナーとしてはレッツエンジョイ東京の東京メトロ内の広告、吉田拓郎&かぐや姫Concert in つま恋 2006のロゴ、広告制作、雑誌カスタムローライディング(トランスワールド)のエディトリアルデザイン、その他多数のデザイン制作なども手掛けている。
Biondy Chopper展Biondy Chopper展Biondy Chopper展Biondy Chopper展

第9回 信濃追分ホンモノ市の出展者

2018.09.07

2018年10月7日(日)・8日(月・祝)に開催される第9回 信濃追分ホンモノ市の出展者が決定しました。

出展者一覧

2018年9月27日更新

工房名 出展内容
くるくるみん あみぐるみ、焼き菓子
陶こもの いずみや 陶小物(はしおき、ぐいのみ、豆皿、ブローチなど)
工房くろいわ 木彫りの動物
ロープス オーガニックコットン オーガニックコットン&オーガニックプロセスの服
MAHINANO lomilomi salon&school ハワイの伝統的なヒーリング療法ロミロミ
アトリエてしごと 手編み作品とオリジナル毛糸
儘家 手編み小物、着物リメイク小物、アクセサリー
木工房 雑木林 木の器、玩具等の木工品
フェルティング・ワンニャン 羊毛クラフトによる犬猫を中心とした作品
LCT 革・布小物・木ノ実アート
KNIT knit 手作り 小物 編み物 布草履等
T-tama 編物、アクセサリー
F-works 木と鉄の家具・雑貨
陶房 風遊舎 焼物
長靴農園 陶芸作品
漆工房 琳 漆塗りの椀、皿、箸など
七里香 洋服、雑貨
OVO 陶磁器、ガラス、アクセサリー小物
工房ねこども ランプ、スタンド、時計、オブジェ他
齋藤 龍弘 絵画(水彩、アクリル、ペン画)
アトリエMofu Mofu 写真、アクセサリー雑貨
太伊瑠屋 タイル、陶器、バッグ
もくそうの家 クラフト作品(織物、フェルト、陶器、アクセサリー、ガラスetc )
灯りつぶ ひょうたんらんぷ
アトリエゆう ドライフラワー リース アレンジメント
おばあさんの玉手箱 手づくり小物、雑貨など
陶房 白露 花器、 器、オブジェ
デコナップ(三面鏡、バック、アクセサリー、小物入れ他)布小物(マスク、ネックウォーマー他)筆文字(ポストカード他)
アトリエレーヴ フラワーアレンジメント  (ドライフラワー中心)
アトリエpuchuco 様々な生き物たちのアクセサリーや小さなからくり人形の展示販売。アクセサリーは、生き物たちがそれぞれに持つ魅力を出来るだけ表現したいと思い、デザインしています。からくり人形は、想いの形が動く仕組みの見えない人形たちで、 取っ手を回すと静かに、切なくも愛しく動き出します。
手作り工房 ふくろうの森 自然素材(毛・綿・麻・和紙など)と手作りにこだわった編み物中心の衣類・雑貨
陶工房 美土里の洞 陶器、陶オブジェ
布工房スミ子 布製袋他、レモン
Aux Vieux Papiers de paris フランスのビュバー、古紙を売ります。
アトリエ素布 天然石アクセサリー、布小物など
Plantago 革工芸 革バッグや革の小物雑貨
陶工房 美土里の洞 陶器、陶オブジェ
イロトリドリ 刺繍布小物、焼菓子、麻ひもバック
Glass studio DAWN 耐熱、強化ガラスでもある「ボロシリケイトガラス」を使ったアクセサリー、オブジェ等の販売
nanahana 野菜とブドウの販売
火づくり刃物 祥啓 手作りの刃物
手織工房 槐 手織作品
RAINBOW 布小物、ニット小物
工房 M 木工雑貨
BANANAMOON inc. アクセサリー
子供と年寄りの工房 子供工作教室の作品 巣箱、餌台、等
NEW軽井沢様式チームST 軽井沢ライフの提案・・軽井沢で撮影した写真と手作りの釣り道具の展示販売
NEWcoco.ringo*nursery 16年前より栽培を始めた多肉植物を使い、タブロー、ガーランド、リース、寄せ植え等、お部屋やお庭をおしゃれに飾る作品の販売を。
NEWdumbo jewelry 天然石のアクセサリー ブレスレットやピアスなど。
NEW山下建二 オイルランプ、レストアストーブ、オブジェ

※順不同
※この他、飲食関係の出店が予定されております。

立原道造・隠れ家プロジェクトがスタートしました!

2018.09.03

立原道造・隠れ家プロジェクト追分ゆかりの詩人・建築家でもあった立原道造が、浅間山麓に芸術家が集って住むという夢を実現するプロジェクトがスタートしました!

名づけて「立原道造・隠れ家プロジェクト」。

「立原道造・隠れ家プロジェクト」には大きな資金が必要ですが、実現すれば、多くの人に「油や」に来ていただき、本・アート・音楽などの作品展示を楽しみながら、日常とは異なる心豊かな時間を過ごす空間・場所ができます。

詳細はこちらをご覧ください。

10月27日(土)には、「立原道造・隠れ家プロジェクト」に関連して
「立原道造の“芸術家コロニイ”を語る」(講師:種田元晴)というトークイベントも予定しています。

完成までには長い道のりとなりますが、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。